デング熱の予防法と致死率1%以下の理由とは?!
SPONSORED LINK
せっかく夏を満喫したいのにデング熱が心配…
どのような予防や対策があるのでしょうか?
SPONSORED LINK
2014年に代々木公園から感染者が続出したデング熱、今年は予め予防と対策をしておきたいですよね。
当時は突然感染が広がり、対処法が不鮮明でしたが、
いくつかの予防法が存在するようです。
デング熱には4つの型があり、異なる型に続けて感染した場合、重度のリスクが高まります。
しかし、感染したのが1型で、適切な治療を行えば致死率は1%以下に下回るようです。
ちなみに、2014年に日本で感染した患者は1型のみでした。
更に、懸念されている人間同士の感染ですが、輸血や臓器移植以外での直接感染はありません。
確かに恐ろしいデング熱ですが、インフルエンザなどのウィルスと同様、
しっかりした予防と対策、治療を行えば致死率も1%以下に防げるようです。
Contents
デング熱の対策と予防法
残念ながら、現在、デングウイルスに対するワクチンが無いため、予防接種はありません。
また、特有の薬は、大幸薬品が蚊を避ける効果がある溶液を開発したようですが、
商品化するには時間がかかるようです。
デング熱にかからないようにするには、蚊に刺されることを極力防げればいいのです。
その為、デング熱の予防のほとんどが虫除け対策になります。
それでは実際に効果のあった予防法を紹介します。
SPONSORED LINK
服装に気を付ける
夏は薄着で爽やかにしていたいところですが、肌の露出をすれば、
当然、蚊からの集中砲火を受けることになります。
外に出ている間は極力、露出を控えましょう。
短パンやショートパンツではなく長ズボンを穿いて、
半袖やノースリーブを控えて長袖やカーディガンを羽織りましょう。
サンダルを避けて靴を履きましょう。
海外で効果のあった情報によると、
できるだけ白い服を着ると刺されにくいそうです。
室内を防衛
露出を控える以上に外出を控えることができれば一番ですよね。
ただ、室内に蚊が侵入してしまえば同じこと。
しっかりと戸締りをして、家に穴あき隙間がないか確認しましょう。
網戸に虫の嫌がるスプレーでバリアを張っておくのも効果的です。
スプレーには、ペットや菜園に害の与えないものもをおすすめします↓
![]() 虫を殺さず遠ざける!網目と薬剤のW効果!虫のイヤがる網(製造元:ダイオ化成)サイズ(約):幅… |
こちらのスプレーに含まれる成分は、代々木公園のデング熱を持つ蚊の駆除に使用されたそうです。
室内への侵入を防ぎ、安全な我が家を防衛しましょう。
効果のある虫除けスプレーを選ぶポイント
厚生労働省が推奨している虫除けスプレーに含まれる成分は、
ディート、ユーカリ油、ピカリジンの3つです。
虫除けスプレーに含まれるディートの濃度の上限は12%だそうです。
ディートの濃度は高いからといって人間に害があるわけではありません。
濃度による違いは効き目が長さのみだそうです。
ですので、より効果的な虫除けスプレーを選ぶならば、ディートの濃度が12%のものを購入しましょう。
ちなみに、ディートが12%の虫除けスプレーは全て医薬品になります。
ディートが12%含まれた虫除けスプレーはこちら↓
![]() 虫よけ成分ディートが12%配合されていますので、虫よけの効果の持続時間が長く、蚊、アブ、ブユ… |
効果的な虫除けスプレーの使用法
では、虫除けスプレーの効果をより発揮するにはどう使用すればいいのでしょうか?
ひとつは、虫除けスプレーかけた後、皮膚にしっかり塗り広げること。
ふたつ目は、2~3時間ごとに塗り直すこと。
夏は汗をかくので、汗でスプレーが落ちてしまわないよう、しっかりと使用しましょう。
免疫力を高める
蚊に刺されても発症しない人もいます。
この違いは何でしょう?
それは、免疫力の高さです。
日頃、健康的な食事と十分な睡眠、適度な運動を心掛けて、
肉体的な防御力を上げることで感染を防ぎましょう。
水気のある場所を避ける
川や水が溜まった場所など、蚊が発生しやすいポイントを避けましょう。
具体的には、雨水マスや植木鉢等の水の受け皿、バケツや壺、
古タイヤやビニールシートの窪み、捨てられたプラスチックの容器など、
水が溜まりやすければ警戒する必要があります。
まとめ
おさらいも兼ねて、デング熱の予防と対策をまとめます。
- なるべく外出しない
- 肌の露出を少なくする
- ディートの濃度が12%の虫除けスプレーを使用する
- しっかりと戸締りをする
- 水気の場所を避ける
- 健康的な生活をして免疫を高める
今回、参考にさせて頂いた厚生労働省のデング熱に関するQ&Aや、対策手引きはこちら。
デング熱も他の病気と同じでしっかりと対策をしていれば恐れる必要はありません。
しっかりとよぼうをして快晴の夏を満喫しましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
牡蠣食中毒の原因や症状を知って回避する方法
牡蠣と言えば、美味しい反面食あたりの危険があります。 リスクを回避するため、気を付けるべき点がある
-
-
危険!夏型過敏性肺炎を予防するための注意事項
暖かくなってきたこの頃。なんだか、最近咳が続く…風邪だろうか?まさか肺炎?! いいえ、実は夏場限定
-
-
朝に歯磨きをしないって口臭は大丈夫なの?
朝、会社や学校へ行くぎりぎりに起きるメンズは、歯磨きせずに家を出てしまうことも多いのではないでしょう
-
-
寒暖差アレルギーから子供を守る対策とは?
最近、子供の体調が良くない気がする… もしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。 寒暖
-
-
エコノミークラス症候群、4つの予防法
ネットゲーマーにエコノミークラス症候群が多いそうです。 エコノミークラス症候群とはいったいどんな症
-
-
酔い止めにおすすめな薬3選!これでもう乗り物酔いが怖くない!
松本人志は子供の頃、兵庫県で一番乗り物酔いがひどかったそうです(本人談)。彼は、酔い止め薬が意味ない
-
-
食中毒の潜伏期間ってどれくらい?知らないと怖い予防法!
この時期、お腹が痛くなると食中毒かな?って直近で何を食べたか思い返しませんか?でも、食中毒の潜伏期間
-
-
犬の歯磨き方法!超珍しい磨き方を伝授!
ペットに犬のを飼う人が多くなりましたが、ちゃんと歯磨きをしてあげているでしょうか? 犬にとって、歯
-
-
脳梗塞とは?前兆のチェックと予防法を紹介
「脳梗塞」と一言に言っても、「脳の怖い病気」という認識でしかない方も、意外といるもの。 確かに誰に
-
-
舌苔の原因とは?どれくらい舌が白いと気をつけるべき?
舌ってよく見ると白くなってる部分がありますよね。あれって、何なのでしょうか??病気なのでしょうか??