夏休みの自由研究に悩む小学生へネタを紹介!
SPONSORED LINK
夏休みの自由研究、小学生にとっては何を作ればいいか悩む宿題ですよね。特に低学年くらいだと自分で見つけるのは大変。。
そこで保護者の出番!なんとかサポートしてあげたいですよね!
SPONSORED LINK
夏休みといえば、自由研究。何にしようかと悩んでいる間に夏休みはあっという間に過ぎてしまいます。そこで、お父さんやお母さんの出番です。子どもが悩んでいるようだったらアドバイスをしてあげましょう。また作っている間は興味を持って見守り、励ましてあげてください。そうすることで、子どもも最後まで楽しく取り組めます。
Contents
小学生におすすめの夏休み自由研究
それではいくつか自由研究の例をあげますので、参考にしてください。
食品サンプル作り
作りたい食品を見本に形を作っていきます。低学年なら単純なぶどうなどの果物、高学年になればお寿司やケーキなどの複雑な物が作れます。他にもおにぎり、さんま、目玉焼きなど、丁寧に色をつけて、どれだけ実物に近づけるかにチャレンジします。
▼紙粘土でおにぎりの作り方
見える脈拍計
曲がるストローの短い方の真ん中あたりに10円硬貨をセロハンテープでぐるっと巻いて固定します。硬貨をしたにして、ストローが立つように曲げます。ストローの長い方の先端に色つきビニールテープを巻きます。手首を上にして腕を台の上において手を強めににぎります。この時手首がそるような感じでのばします。脈拍が感じられる場所に硬貨を置くと、ストローの先端が脈拍に合わせて動きます。数分で作れる上に、ストローの動きで脈が見えるのがおもしろいです。
風船ホバークラフト
ペットボトルをカッターで切って、真ん中部分を取り除きます。(とても短いペットボトルを作る感じ)底部分にキリで小さな穴を4ヶ所開けます。次にペットボトルの上と下の部分をビニールテープでつなげます。空気がもれないようにしっかりととめてください。風船をふくらませて、くくらずに、ひねって空気がもれないようにします。風船のしばり口をそのままペットボトルの口にかぶせれば、ホバークラフトの出来上がりです。
▼紙粘土でおにぎりの作り方
手作りグミ
最後に手作りグミ!
ボウルにジュースと砂糖、粉ゼラチンをいれ、良く混ぜます。電子レンジ(600W)で1分30秒加熱し、良く混ぜ、卵パックに流し入れます。冷蔵庫で1時間冷やせば出来上がりです。
SPONSORED LINK
低学年でも作れるような自由研究は?
まだ幼いとどんなものをやらせたら良いか悩みますよね。難しいものを作らせる必要はまったくなくて、達成させた記憶を持たせることが大事なのです。
カラフルティッシュボックス
いろんな色の折り紙を細かくハサミで切ります。そしてティッシュのボックスに自由に貼り付けていきましょう。全部貼れたら、かわいいティッシュボックスの完成です。
まとめ~研究テーマは身近なものから~
夏休みの自由研究には工作・研究・観察・実験などがありますが、日常の身近にあるものを集めるだけでも自由研究になります。
作る工程を写真にとって、説明を書き加えれば、とてもいい作品になるでしょう。
【こんな題材でも作れる!】
貝殻、葉っぱ、交通標識、昔の言葉、町の植物
余談ですが、私が小学生の頃はゴジラを粘土で作って、モーターでしっぽが動くようにしたり、口に電球を入れて光るようにしましたね。
あと、ドラクエ5の地図のジオラマを粘土や模型の草とか使って作りましたね!そういった趣味に近いものでも良いかもしれません。
大事なのは宿題の提出ではなく、“自由研究の過程”が子どもにとっての思い出となることですね。親が手を出し過ぎてはいけませんが、子どもの一番の協力者はお父さん、お母さんです。テーマを考えるところから手助けをしてあげてください。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
ママ名刺のトラブルとは?回避する方法
子供が保育園や幼稚園へ通うようになると絶対に避けられないもの…それは他の子のママとのお付き合い!最近
-
-
幼稚園の冬休みの期間はどれくらい?おすすめ工作や働くママ事情など
子どもたちにとって冬休みなどの長い休みは嬉しいもの。 お正月には遠くに住んでいるおじいちゃんたちに
-
-
子供の友チョコのお返しはどこまで?押さえておきたいおすすめチョコ!
子供の間の友チョコや義理チョコ。もはやママや親の問題ですよね。 子供の場合、どこまでお返しするべき
-
-
お盆の迎え火、送り火とは?やり方や注意点のすべて!
お盆って何をすればいいの?知っているようで知らなかった、迎え火送り火を簡単に説明します。昨今ではマン
-
-
厳選!父の日は子供から手作りプレゼントを渡そう!
6月の第三日曜は父の日!小学生や幼稚園くらいのまだ小さい子供でもできるような、手作りプレゼントの作り
-
-
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めたら良い?
初めての赤ちゃんの歯磨き、ドキドキしますよね。赤ちゃんだって初めての体験だから、嫌がってすんなり歯を
-
-
熱中症対策に重要なのは食べ物や飲み物!
お盆にデートで外を歩くと、容赦ない太陽に体力を奪われてふたりでぐったり…なんてこと、ありますよね。真
-
-
平塚七夕祭りin2016!日程と見逃したくない行事!
日本の中でも3大祭りのひとつに数えられるほど有名な湘南の平塚七夕祭りは、昼と夜とで違った顔を見せると
-
-
お弁当袋の簡単な作り方!裏地あり・なしどっちもあり!
子供が幼稚園や小学生になると、お弁当袋が必要になりますよね。 特に幼稚園くらいだと、手作りで作って
-
-
インフルエンザの学級閉鎖の過ごし方。外出はモラル違反?!
学級閉鎖中は子供にどう過ごさせるのが良いのでしょう? また、インフルエンザが原因の場合、外出させる
- PREV
- マックのおすすめ裏メニューは2通りある!
- NEXT
- 野球の警告試合とは?警告試合の意味と事例